2024年2月から約1年間、ワーホリで台湾に行っていました。
どんな荷物を持っていくべきか迷う方もいると思うので、自分が持って行った荷物を紹介したいと思います。
当方20代男性です。
台湾ではシェアハウスに住んでいて共用のものを使えたりもしていたので、参考にならない場合もあるかと思いますが、こういうパターンもあるんだな~くらいの感覚で読んでいただれば幸いです。
最後に持って行った方が良かった物も紹介します。
実際に持って行ったもの
ノートPC
自分はよくPCで作業したり動画を見るので必須でした。
スマホを紛失した際の保険にもなるので、ノートPCかタブレットは持って行った方が良いと思います。
充電器
PCとスマホ両方を充電できるものはないかと考えて、AnkerのPrime Wall Charger (67W)を購入しました。
144gと少し重みはありますが、PCとスマホ両方の充電器を持っていくよりも軽くなって良かったです。
ポートが3つあるので、PCとスマホ、ワイヤレスイヤホンなどの同時充電も可能です。
モバイルバッテリー
外国でスマホの充電がなくなるととても不便です。
大容量のものであればなんでも良いと思います。
自分はAnker Nano Power Bankを用意しました。
充電器が壊れた際の保険として、コンセント付のものを買うのもアリです。
充電ケーブル
これまたAnkerの絡まらないPowerLine III Flowを2本用意しました。
長いものが便利で良いです。
予備のスマホ
スマホが破損や紛失した際の保険として、以前使用していたスマホを持っていきました。
結局一度も使用しませんでした。
ドライヤー
持っていくか悩みましたが、普段使いしているドライヤーを持っていきました。
シェアハウスに共用のドライヤーがあったのでいらなかった気もしますが、やっぱり慣れたものが良いですね。
化粧ポーチ
細々としてものをまとめてパッキングできるので、旅行に行く際なども重宝しました。
- 爪切り
- 常備薬
- 日焼け止め
- 絆創膏
- 綿棒
- スキンケア用品
などなど。
服
台湾のユニクロや無印で買うととても高価なので、ある程度は持っていくことをオススメします。
自分は夏用と冬用の服を3:2くらいで持っていきましたが、冬用は結局あまり使いませんでした。
個人的には汎用性の高い上着と長袖が2,3着ほどあれば十分だったかなと思います。
シェアハウスでも一人暮らしでも、洗濯機スペースは共用なことがあるので、下着や毎日着る半袖などは1週間分はあると良いです。
予備の財布
持ち歩かない分の現金やカード類はここに入れて、家に置いていました。
自分の場合はシェアハウスに金庫があったので貴重品はそこに保管していましたが、寮や他のシェアハウスだとどこに保管すれば良いんですかね・・・。
クレジットカード
台湾では楽天カードが使えないことがあるということを耳にしたので、予備も併せて5枚持っていきました。
今考えるとスマホに入れておいて、物理カードは1,2枚にしておけば安心だったかなと思います。
- 楽天カード(Master)
- 楽天カード(JCB)
- 三井住友カードNL(VISA)
- Amazon Prime Masterカード(Master)
- エポスカード(VISA)
デビットカード
海外キャッシングできるクレジットカードを持っておらず、気が付いた時には無職だったのでデビットカードを作りました。
メインで楽天銀行のデビットカードと、予備でゆうちょ銀行のものを作りました。
20000ntd(当時のレートは1ntd≒4.7円)を引き出すと大体2000円ほど手数料がかかっていました。
当時はwiseやrevolutを知らなかったので、手数料だけで2,3万は損している気がします。
参考書
ズボラなのでどうせほとんど使わないだろうと思いつつも、一冊だけ持っていきました。
「台湾人が毎日必ず話す台湾華語180」というフレーズ集を持って行って、暇なときに読んでいました。
ローカルな表現が多く、ルームメイトの台湾人に見せたらウケたので持って行って良かったと思いました笑
携帯ウォシュレット
これは一番役に立ちました。
台湾は日本ほどウォシュレットがないので、普段からウォシュレットを使用している人は絶対に持って行った方が良いです。
次に台湾に行くときは予備も持っていく予定です。
アイマスク&耳栓
自分は寝つきが悪く、普段から使用しているので必須でした。
特にシェアハウスでは夜中にルームメイトの生活音で起きてしまうということもよくあるので、心配な方は持っていきましょう。
洗濯ネット
洗濯した後運ぶのに地味に役立っていました。
台湾でも簡単に手に入ると思いますが、こういう小さい出費が嫌いなので持っていきました。
日傘
夏はとにかく暑いのでとても重宝しました。
雨も多いので持って行って損はないはずです。
サンダル
自分は暑いのが苦手でよく使っていました。
遠出する際はたくさん歩けるスニーカーを履くし、雨の日は濡れて匂うので現地で安いものを買うのでもよかった気がします。
お土産
シェアハウスや語学学校で配ると印象が良いです。
日本のお菓子は台湾でも手に入るので深く考えずに選べばいいと思います。
持って行った方が良かったもの
後から気づいて、持っていけばよかったと後悔したものも併せて紹介します。
iPad
学校に行く場合は教科書とノートとして使えるタブレットがノートPCよりもオススメです。
語学学校で教科書とノート代わりに使用しているクラスメイトがいて、便利そうだなあと見ていました。
ノートPCよりも軽いので荷物も減らせます。
カメラ
とにかくたくさん写真を撮ると思うので、綺麗に撮れるコンデジやカメラ性能が良いスマホはあった方が良いでしょう。
自分は帰国後に写真を見返していて、もっと綺麗に記録したかったなと後悔しています。
整腸剤
台湾の食事は美味しいのですが、少し油っこいものが多いです。
そのせいかよくお腹を壊していました。
周りの日本人も似たような状況だったので、整腸剤があれば少しはマシになったかもしれません。
修行ができるクレジットカード
年間100万円利用すると年会費が永年無料になるなど、こういった特典のためにクレジットカードを使うことを修行といいます。
家賃や学費の支払いなど大きな出費があったので、修行ができるクレジットカードを持っていけば無駄なく利用できたのになあと後悔しました。
コメント